特集コンテンツ
CRISPR/Cas9による血友病治療にマウスで成功
- ゲノム編集による先天性疾患治療技術開発 -
自治医科大学
東京大学大学院理学系研究科
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
概要
自治医科大学医学部生化学講座病態生化学部門の大森司教授を中心とする研究グループは、CRISPR/Cas9とアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを用いて、血友病Bマウスのゲノム編集による治療法を開発しました。当研究は、先天性出血性疾患である血友病治療に新たな治療法を提供するものであり、その研究成果は専門英文誌のScientific Reports (オンライン版)に掲載されました。
血友病は血液凝固第VIII、または第IX因子の遺伝子異常による出血性疾患です。出血予防に小児期から、週に1−3回の血液凝固因子製剤の注射が必要です。血友病の原因遺伝子が修復できれば、小児期から持続的な治療効果が期待できます。CRISPR/Cas9の開発により、ゲノム編集技術は急速に広がっていますが、細胞や受精卵レベルでの編集は容易なものの、生後の特定の臓器を狙ったゲノム編集は困難でした。本研究ではCRISPR/Cas9とアデノ随伴ウイルスベクター(AAVベクター)を利用し、生後の血友病Bマウス(第IX因子欠損)の異常遺伝子の修復に成功しました。
AAVベクターで凝固因子産生部位である肝臓特異的にゲノム編集のためのCRISPR/Cas9のツールを発現させることができ、ベクターを投与するだけで、マウス肝細胞のゲノム編集が可能となりました。本手法は、生まれたばかりの血友病Bマウスでも効果をみとめ、成長と共にAAVベクターの発現が減少しても、ゲノム編集の効果は長期間持続しました。本手法は、これまで困難であった乳幼児期での遺伝子治療を可能にします。特に小児期における注射の必要性がなくなることは、患者様にとって、まさに福音となると思います。また、AAVベクターを用いた手法は効率よくゲノム編集のツールを目的の臓器に運ぶこともできるため、他の疾患への応用も可能です。
本研究は、自治医科大学と東京大学の研究グループと共同で行われました。なお、本件は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)感染症実用化研究事業(エイズ対策実用化研究事業)で採択されている研究(研究代表者:自治医科大学医学部 大森 司)、およびAMED革新的バイオ医薬品創出基盤技術開発事業(研究代表者:東京大学大学院理学系研究科 濡木 理)により得られた成果です。
―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―