2017/06/16

南海トラフ巨大地震発生帯の海溝軸近傍で誘発・繰り返す「ゆっくり滑り」を観測

- 地球深部探査船「ちきゅう」によるIODP 第365次研究航海の成果より -

 

国立研究開発法人海洋研究開発機構

東京大学大学院理学系研究科

 

概要

国立研究開発法人海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センターの荒木英一郎主任技術研究員、ペンシルバニア州立大学のDemian M. Saffer教授、東京大学大学院理学系研究科の井出哲教授らは、南海トラフ巨大地震の発生が想定されている震源域の海溝軸近傍において、何度も繰り返し「ゆっくり滑り」が発生していることを明らかにしました。

これは、1944年の東南海地震の震源域(熊野灘沖)およびその沖合の2か所の掘削孔内での間隙水圧等の連続観測データおよび地震・津波観測監視システム(※以下「DONET」という。)から得られた海底地震計データを2011年~2016年の6年間について解析したことによるものです。

今回観測された「ゆっくり滑り」は、8~15か月間隔で繰り返しており、時に地震によって誘発されたり、低周波微動を伴って活動したりしていることがわかりました。これらの「ゆっくり滑り」によって解放される歪(ひずみ)は、海洋プレートの沈み込みによって発生する歪の30~55%に相当することから、海溝軸近くでは、「ゆっくり滑り」によって頻繁に蓄積された歪を解放することが、海底及び海底下での高感度かつ連続的な観測データに基づいた解析によって、世界で初めて明らかにされました。この結果は、最新の海底測地観測の結果と合わせると、「ゆっくり滑り」が地震発生帯固着域で進行している歪エネルギー蓄積のプロセスと深い関係があることを示唆しており、今後の一層の観測強化が求められます。

本研究は、JSPS科研費JP15H05717の助成を受けて実施されたものです。
なお、本成果は、米科学誌「Science」に6月16日付け(日本時間)で掲載されました。

図:観測された「ゆっくり滑り」について、観測した間隙水圧記録(上段、青線C0002G赤線C0010A)を低周波微動活動による地震モーメント解放量(断層滑りの規模)の時系列(中段)および低周波微動の発生場所(下段地図)と比較したもの。 地図上の丸は低周波微動震源で色は中段の地震モーメントを含め低周波微動の発生地点を表す。灰色三角は、低周波微動活動解析に使用したDONET観測点。青三角C0002G, 赤三角C0010Aは紀伊半島沖の東南海地震震源域とその沖合の南海トラフに展開された2点の孔内観測点。

2016年4月の三重県南東沖地震後に誘発された沖合での「ゆっくり滑り」。C0002Gで地震時の圧縮歪変化後2~3週間をかけて伸長していることから、沖合で「ゆっくり滑り」が発生していることがわかる。低周波微動活動の時系列から、このとき、活発な低周波地震活動が陸側から沖合に移動しながら発生していることが分かる。

 

詳細については、海洋研究開発機構のホームページをご覧ください。
 

―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―

  • このエントリーをはてなブックマークに追加