特集コンテンツ
2016/09/18
赤外線光学材料の高精度な透過率測定に成功
京都産業大学
東京大学
宇宙航空研究開発機構
概要
宇宙から高感度の中間赤外線高分散分光観測を実現する次世代の分光素子として、イマージョン回折格子(IG)が注目されています。IGの開発には非常に透過性のよい材料が必要となるのですが、これまで様々な赤外線透過材料の使用可能波長帯を判断できるデータも測定装置もありませんでした。京都産業大学、東京大学、宇宙航空研究開発機構を中心とした研究チームは、テルル化カドミウム亜鉛(CdZnTe)単結晶の赤外線透過率(減光係数)を独自に開発した光学系を用いてこれまでにない精度で測定することに成功し、同材料がIGの素材として利用可能であることを明らかにしました。生命の前駆体となる有機分子(バイオマーカー)の検出など、星間化学やアストロバイオロジーの分野で大きな成果が期待されるスペース中間赤外線高分散分光観測に向けて一歩前進です。
図:CdZnTe単結晶の減光係数α(赤点、赤線)。CdZnTeは波長5-20μmにおいてIGに要求される透過性(α<0.01cm-1)をもつことが示されました。同材料によって、生命の前駆体となる有機分子(バイオマーカー)の検出に極めて有効な波長帯である分子の指紋領域(7-20μm)をカバーできます。
この研究成果は、Journal of ELECTRONIC MATERIALS に掲載され、2016年9月18日に京都産業大学よりプレスリリースされました。
詳細については、京都産業大学のホームページをご覧ください。
―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―