2016/06/17

アルマ望遠鏡、観測史上最遠方の酸素を捉える

 

大阪産業大学

東京大学大学院理学系研究科

東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構

自然科学研究機構 国立天文台

 

概要

大阪産業大学の井上昭雄(いのうえあきお)准教授、東京大学の田村陽一(たむらよういち)助教、国立天文台の松尾 宏(まつおひろし)准教授をはじめとする研究チームは、アルマ望遠鏡を使って、131億光年かなたの銀河に電離した酸素ガスがあることを初めて突き止めました。これは、観測史上最遠方の酸素の発見です。酸素ガスは多数の若くて巨大な星によって電離されていると考えられ、いまだ謎に包まれている「宇宙再電離」を探る重要な手がかりになります。今回アルマ望遠鏡で「宇宙再電離」期の酸素を検出できることが実証されたことで、この謎の解明にアルマ望遠鏡が大きな役割を果たすことが期待されます。

この研究成果は、Inoue et al. “Detection of an oxygen emission line from a high redshift galaxy in the reionization epoch”として、6月16日(日本時間 6月17日)発行の米国の科学雑誌『Science 』オンライン版に掲載されました。

 

図:SXDF-NB1006-2の想像図。巨大な若い星たちが放つ強烈な光によってガスが電離されている様子が描かれています。提供:国立天文台

 

詳細については、国立天文台のホームページをご覧ください。

―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―

  • このエントリーをはてなブックマークに追加