特集コンテンツ
2016/05/25
X線照射による高密度氷の分解メカニズムを解明
兵庫県立大学理学部・大学院物質理学研究科
台湾・國家同歩輻射研究中心(NSRRC)
高輝度光科学研究センター
東京大学大学院理学系研究科
概要
公立大学法人兵庫県立大学の福井宏之助教と赤浜裕一教授は、台湾の國家同歩輻射研究中心(NSRRC)SPring-8台湾ビームラインオフィスの平岡望研究員、公益財団法人高輝度光科学研究センターの平尾直久研究員、国立大学法人東京大学大学院理学系研究科の青木勝敏客員共同研究員と共同で、X線の照射による高密度氷の分解が、氷中での水素原子の動き易さに関連することを明らかにしました。この研究成果は、英国のオープンアクセス科学雑誌「Scientific Reports」において公開されます。
図: (a,b) 氷結晶中での水素原子の動き方の模式図。赤色が酸素原子を、桃色が水素原子を示す。(a) 低い圧力で支配的な分子内移動。(b) 高い圧力で支配的な分子間移動。両方の動き方が協調することにより水素原子が高密度氷内を移動する。(c) X線照射によるH2O分子の分解量の圧力変化。黒丸が本研究結果で決定した値を、四角が先行研究の結果から求められた値を示す。高密度氷中のH2O分子は、14万気圧付近でX線を照射したとき最も分解し易くなる。この圧力付近では、2種類の水素原子の動き方(a,b)が協調して起こっている。また、40万気圧以上ではX線によるH2O分子の分解は検出されない。
詳細については、兵庫県立大学のホームページをご覧ください。
―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―