特集コンテンツ
宇宙X線観測衛星 「ひとみ (ASTRO-H)」 打ち上げ成功

イラスト 池下章裕氏/提供 JAXA
宇宙からくるX線を最高精度で観測し、宇宙の成り立ちと熱く激しい宇宙に潜む物理現象を解明することを目指す日本のX線天文衛星 ASTRO-H は、 2016年2月17日にJAXA種子島宇宙センターから H-IIA ロケット30号機によって打上げられ、「ひとみ」と命名されました。
ASTRO-Hに関する詳しい情報は、以下のJAXAのサイトを御覧ください。
ASTRO-Hプロジェクトサイト
http://astro-h.isas.jaxa.jp
ASTRO-H特設サイト
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/astro_h/index.html
東京大学大学院理学系研究科はこの計画に大きく関わっています。衛星全体のリーダーであるJAXA宇宙科学研究所の高橋教授をはじめ、軟X線分光検出器の開発に中心的な役割を果たしている満田教授と山崎准教授は、当研究科の物理学専攻にも所属しており、本郷キャンパス物理学教室の中澤講師および牧島名誉教授(ビッグバンセンター兼任)は、硬X線撮像検出器および軟ガンマ線検出器の開発に中心的な役割を果たしてきました。天文学専攻の海老沢教授もデータアーカイブの整備を主導しています。また、各研究室に所属する博士研究員や大学院生がその開発の最前線に立って、衛星計画の実現に大きく貢献しています。そして今後は、衛星の運用にも携わることになります。
「ひとみ」は衛星や観測装置の立ち上げに1ヶ月、試験観測に1ヶ月ほどをかけたのち、いよいよ本格的な科学観測に入る予定です。全く新しい目で宇宙を見ることでどのような新しい発見があるか、大変興味がもたれます。
(文責:物理学専攻 講師 中澤知洋)
物理学専攻
高橋研究室 http://www.astro.isas.jaxa.jp/~takahasi/
高橋 忠幸 教授、渡辺 伸 助教
満田研究室 http://www.astro.isas.jaxa.jp/~mitsuda/labo/
満田 和久 教授、竹井 洋 助教
山崎研究室 http://www.astro.isas.jaxa.jp/~yamasaki/index-j.html
山崎 典子 准教授
中澤研究室 http://www-utheal.phys.s.u-tokyo.ac.jp/
中澤 知洋 講師、牧島一夫 名誉教授
天文学専攻
海老沢研究室 http://www.isas.jaxa.jp/home/ebisawalab/
海老沢 研 教授、辻本 匡弘 助教
―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―