2015/05/27

【学内向け】理学部の進学と就職 2015 ※終了しました

~東京大学大学院理学系研究科キャリアシンポジウム~

理学系研究科に在籍をするみなさんと、進学と就職について考える会です。ぜひご参加ください。

careersymp_img

日時

2015年6月22日(月) 18:00~20:00

場所

東京大学本郷キャンパス 理学部1号館2F 小柴ホール

プログラム

18:00開演
18:00-18:10福田 裕穂 研究科長 挨拶
18:10-18:20『理学系研究科での就職支援』
長谷川 哲也 教務委員長
18:20-18:50『分子生物学者、M&Aに行く』
土居 眞樹
イルミナ株式会社 代表取締役社長
18:50-19:10『研究者をささえる仕事~植物学の現場から全分野の支援機関へ~
貴舩 永津子
独立行政法人日本学術振興会 国際事業部人物交流課
19:10-19:30『天文学者が観る政令市の未来』
井原 隆
さいたま市議会議員
19:30-19:55質疑応答
司会:横山 広美(准教授・広報室副室長)
19:55-20:00終了挨拶

 

参加対象者

大学院理学系研究科大学院生、理学部生、教養学部生

講演要旨

「分子生物学者、M&Aに行く」

イルミナ株式会社 代表取締役社長 土居 眞樹

doi私は理学部生物化学科で博士号をいただいて後、約27年間を製薬会社、約2年間を研究・医療用機器会社で過ごしました。長い間に仕事の内容は、薬の種の科学的評価からは始まって、ベンチャー・キャピタルの立ち上げ、企業合併・買収(M&A)の陣頭指揮、そして現在の会社経営まで、幅広く変遷して来ました。その間、生化学・分子生物学のバックグラウンドは何時も私を支えてくれました。私の冒険譚が少しでも若い皆様のご参考になれば幸いです。

経歴:1986年東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻博士課程修了、 同年9月山之内製薬(現アステラス製薬)入社、 2001年4月山之内ベンチャー・キャピタル(現アステラス・ベンチャーマネージメント、在米国カリフォルニア州)初代社長就任 2007年6月アステラス製薬執行役員就任、 2013年6月アステラス製薬を退社、7月より現職。

「研究者を支える仕事~植物学の現場から全分野の支援機関へ~

独立行政法人日本学術振興会 国際事業部人物交流課 貴舩 永津子

kifuneあなたは、「学術振興」という言葉から、どのような仕事内容を思い浮かべますか?植物細胞と日々向き合っていた私が研究者のサポーターとして働く道を選ぶまでにどのようなことを考えたか、また事務職員としてこれまでにどのような業務に携わってきたかをお話しします。日本の研究を支える「学振」について知ることで、まだ殆ど研究経験がない人も、特別研究員に採用中あるいは申請中という人も、もしかしたら今後の進路を考えるヒントが得られるかもしれません。

経歴:2011年東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程単位修得退学、同年4月独立行政法人日本学術振興会に採用、総務部(現人材育成事業部)研究者養成課に配属。2013年10月より現職。

「天文学者が観る政令市の未来」

さいたま市議会議員 井原 隆

ihara卒業後は、メーカーの研究開発職を経て、前回の地方統一選挙でさいたま市議会議員に初当選いたしました。現在は、まちづくり委員会に所属し、都市開発にも携わっております。私は、学生時代は自分の興味を持てる天文学の研究に没頭し、充実した日々を送っておりましたが、ふと自分の人生の時間を何に役立てるのが有意義なのか?と自分の生き方を見つめ直したときに、自分が今後も住み続けていく街のために貢献していきたいという気持ちが強くなりました。みなさまにとって、政治の世界は遠いものかもしれませんが、地方議員は一番身近な生活に関与できる職業であり、理系で培ってきた論理的に物事を考えられる思考は、中長期的な目線で取り組む必要がある大都市の都市計画にとって、大きな力となると思っております。本講演では、私のこれまでの経緯と共に、1)政令市だからこそ出来る街づくり、2)さいたま市の今後の展望、に関しての私の見解を述べさせていただきます。最も遠い宇宙の世界から、最も近い地元の街を見つめるようになった私の話を、ぜひ楽しんでください!

経歴:2010年東京大学大学院天文学専攻博士課程修了、2010年4月 東芝ソリューション株式会社入社、2013年5月 トヨタ自動車株式会社入社(出向)、2014年12月 トヨタ自動車株式会社退社、2015年4月 さいたま市議会議員選挙に初当選(さいたま市中央区)同年5月より現職。 

司会:横山 広美 理学部准教授 広報室副室長

主催

東京大学大学院理学系研究科 教務委員会・広報委員会

問い合わせ先

東京大学大学院理学系研究科 広報室

TEL03-5841-7585
E-mailkouhou [at] adm.s.u-tokyo.ac.jp

 

―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―

  • このエントリーをはてなブックマークに追加