2014/09/30

西増弘志助教がSPRUC 2014 Young Scientist Awardを受賞

西増弘志助教

生物科学専攻の西増弘志助教が、「RNAサイレンシングの分子機構の解明」の研究業績に関して、SPRUC 2014 Young Scientist Awardを受賞しました。本賞は、SPring-8の利用法や解析手法の開発に顕著な成果を創出した若手研究者やSPring-8の特徴を活用し顕著な成果を創出した若手研究者(35歳以下)に与えられる賞です。

近年、タンパク質をコードしていない非コードRNAが生命活動にとって重要な役割をはたしていることが明らかとなってきました。非コードRNAは特定のタンパク質と結合することにより遺伝子の発現を制御します(この機構はRNAサイレンシングとよばれます)。

 西増助教は、原核生物のもつCRISPR-Cas獲得免疫機構に関わるCas9タンパク質(RNA依存性二本鎖DNA切断酵素)、および、高等真核生物のもつpiRNA経路に関わるZucchiniタンパク質(一本鎖RNA切断酵素)の構造解析に成功し、それらの成果を筆頭著者として、Cell誌およびNature誌に発表しました。いずれの分子も世界的に高く注目されており激しい研究競争がありましたが、西増助教は卓越した試料調製・結晶化技術に加え、SPring-8の誇る世界最高水準のビームラインを活用することにより、短期間で構造解析を成功に導きました。

SPRUC 2014 Young Scientist Award
http://www.spring8.or.jp/ext/ja/spruc/YSA_spruc2014dec.html


(文責:生物科学専攻 教授 濡木理)

 

 

―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―

  • このエントリーをはてなブックマークに追加