特集コンテンツ
2014/05/29
大越慎一教授が市村学術賞を受賞

大越慎一教授
化学専攻の大越慎一教授が、市村学術賞を受賞されました。市村学術賞は、日本国の科学技術の進歩、学術分野の進展に貢献し、実用化の可能性のある研究に多大な功績のあった研究者に贈呈される賞です。 大越教授は、物理化学および磁気化学をベースに斬新な設計概念を駆使し、高周波電磁波吸収や光誘起相転移などの光・電磁波に応答するサステイナブルな先端機能物質の創出に関する研究を行ってきました。例えば、鉄原子などのありふれた元素からなるサステイナブルな機能性酸化物材料として、イプシロン型-酸化鉄およびその金属置換体を開発し、希土類磁石を凌駕するほどの保磁力を実現すると共に、高周波ミリ波吸収特性を見出し次世代無線通信用の電磁波吸収体への可能性を開きました。また、新種の酸化チタンであるラムダ型-五酸化三チタンを発見し、金属酸化物としては初めて室温で光誘起相転移を実現し、光記録の分野を中心に社会に大きなインパクトを与えています。更に、新しい光磁気記録方式として、光スピンクロスオーバー強磁性現象を世界で初めて観測し、新しい原理の光磁気・電子デバイスの提案をしました。 これらの成果は産業界から注目されており、100件以上の特許出願ならびに登録特許を通じて、産業化への期待が膨らんでいます。このような大越慎一教授の傑出した研究成果に敬意を表すと共に、市村学術賞受賞に対して、心よりお祝い申し上げます。
新技術開発財団
http://www.sgkz.or.jp/prize/science/outline.html
(文責:化学専攻 准教授 山野井慶徳)
―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―