特集コンテンツ
第3回柏キャンパスin駒場2014「素粒子、物質から地球、宇宙」
「素粒子、物質から地球、宇宙」 柏キャンパスに広がる科学の回廊
このイベントは終了しました。ご来場いただいてありがとうございました。
日 時: 2014年6月21日(土) 12:50-18:00 (12:30開場)
会 場: 東大駒場Iキャンパス 数理科学研究科棟 大講義室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_27_j.html
(及び柏キャンパスの先端研究に興味ある東大生・東大院生、
他大学の学生・院生も歓迎します! )
先着200名! 君のチケットをリザーブ
「聞きたいこと」を、参加申込に記入できます。
>> 参加者からこんな事前質問が寄せられています!
>> プログラム
>> 過去の開催記録・参加者の声
申し込み方法
当日、会場での受付も可能です。
下記のメールアドレスに、表題「柏キャンパス in 駒場申し込み」として、
(1)氏名(ふりがな必須)
(2)所属、学年
(3)連絡先メールアドレス
(4)(○○先生に)聞いてみたいこと
を送付ください。
この機会に各分野のトップの研究者でもある研究科長・所長・機構長の 皆さんから気になることを聞きだそう!!
((4)は、質問があれば記入してください。必須ではありません。)
メール宛先: kashiwa_in_komaba"at"ib.k.u-tokyo.ac.jp
(送信時には"at"を@に置き換 えください。)
※出席者には、参加証を差し上げます。
プログラム
12:30 | 開場 | ||||||
12:50-13:00 | 開会挨拶 | ||||||
13:00-13:40 |
| ||||||
13:40-14:20 |
| ||||||
14:20-15:00 |
| ||||||
15:00-16:20 | 柏キャンパス紹介ポスターセッション 柏キャンパスの各研究所・研究科の教員と大学院生が、紹介ポスターの前で質問にお答えします。 | ||||||
16:20-17:00 |
| ||||||
17:00-17:40 |
| ||||||
17:40-18:00 | まとめ、閉会挨拶 |
参加者からこんな事前質問が寄せられています!(その一部を紹介します)
駒場生活の過ごし方について
○駒場で学んでおいてよかったと思えることは何でしょうか。
○先生は、学生時代どのようにして議論する相手を見出だしていったのですか?
○宇宙に関する研究をするために1~2年生の間にしておくべきこと、読んでおくといい書物などがあれば教えてください
○天文学を勉強するには物理学の幅広い分野を勉強しなくてはならないと聞いたことがあるのですが、実際のところどの分野に重きが置かれているのですか?
○私は理学部物理学科に進学するつもりですが、その先でどの分野に自分が興味を持っていて何がしたいかという点が見えていません。講演していただける先生方はいつ頃に専攻分野を決めたのですか?
研究者とは?
○研究職の他の職業との違いはなにですか?
○研究していなかったら何をしていたと思いますか?
○研究を始める段階で応用先を考えた上で研究しているのですか、それとも研究を進める中でもしくは研究が終わってから、その応用先を考えるのですか?
○将来大学でポストを得る上で、海外留学や海外でのポスドクは必須事項ですか? ○語学の壁はどの様に乗り越えられましたか?私も将来研究者として生きていきたいと考えています。海外にも行ってみたいと漠然とした思いがありますが、中々英語の勉強に集中できる機会がなく、困っています。
講演テーマに関連して
○ビッグバンにより宇宙が始まったとすればそれ以前にはどのような空間、時間が存在したのですか?
○宇宙は複数あるのですか?
○機械をより人に使いやすいように、また人の感覚に近づけるようにする方法にはどんな視点が必要でどんな苦労があるのですか?
過去の開催報告・参加者の声
第1回 | 第2回 |
---|---|
開催報告 | 開催報告 |
![]() 参加者の声 (PDF-1p-362Kbyte) | ![]() 参加者の声 (PDF-1p-896Kbyte) |
チラシ
![]() (PDF-1p-437Kbyte) | ![]() (PDF-2p-3Mbyte) |
―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―