2009/11/25

11/25 声明文(ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会)


学術および科学技術に関する「事業仕分け」によって現在進行中の科学技術政策
決定手順について深く憂慮するノーベル賞受賞者、フィールズ賞受賞者をはじめとする
われわれ研究者が急きょ集い、討論した結果、以下のような声明を発表することに決した。


                                   声 明

 資源のない我が国が未来を持つためには、「科学技術創造立国」と「知的存在感ある国」
こそが目指すべき目標でなければならない。この目標を実現するために、苦しい
財政事情の中でも、学術と科学技術に対して、科学研究費補助金を始め、それなりの
配慮がなされてきた。このことを私たちは、研究者に対する国民の信頼と負託として
受け止め、それに応えるべく日夜研究に打ち込んでいる。 
学術と科学技術は、知的創造活動であり、その創造の源泉は人にある。優秀な人材を
絶え間なく研究の世界に吸引し、育てながら、着実に「知」を蓄積し続けることが、
「科学技術創造立国」にとって不可欠なのである。この積み上げの継続が一旦中断されると、
人材が枯渇し、次なる発展を担うべき者がいないという《取り返しのつかない》事態に陥る。
現在進行中の科学技術および学術に関する「事業仕分け」と称される作業は、
対象諸事業の評価において大いに問題があるばかりではなく、若者を我が国の学術・科学技術の
世界から遠ざけ、あるいは海外流出を惹き起こすという深刻な結果をもたらすものであり、
「科学技術創造立国」とは逆の方向を向いたものである。

 学術と科学技術に対する予算の編成にあたっては、このような「事業仕分け」の結論を
そのまま反映させるのではなく、学術と科学技術の専門家の意見を取り入れ、
将来に禍根を残すことのないよう、大学や研究機関運営の基盤的経費や研究開発費等に
関する一層の配慮を強く望むものである。

                     平成21年11月25日

                  署名人一同(名簿は別紙)

署名はこちらでも集めております.ご協力をよろしくお願いいたします.
http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dEhoSnhEQUZtMnNpd0tJQkFXUm9CZFE6MA

―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―

  • このエントリーをはてなブックマークに追加