学校の先生のための放射線勉強会

2011年5月8日(日)「学校の先生のための放射線勉強会」の開催報告はこちらをご覧ください

東日本大震災に被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。東京大学理学部では、小学校、中学校、高校の先生方を通じて、児童、生徒さん、各家庭で放射線、放射能について適切な考えをお持ちいただく基礎知識を提示する「学校の先生のための放射線勉強会」を開催いたします。本勉強会では、危険・安全の2元論ではなく、基礎的な知識や考え方を皆さんと共有したいと考えております。

日程

2011年5月8日(日)

場所

東京大学大学院理学系研究科・理学部 小柴ホール

時間

14:00 開催
ご挨拶
東京大学大学院理学系研究科 研究科長 山形俊男
14:10-15:00
「原子核と放射線 — 放射線って何?それはどこから、どうして、どのように? — 」
東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター 教授 下浦 享
15:00-15:50
「放射線の基礎 — 単位から人体影響まで— 」
東京大学大学院理学系研究科 化学専攻 助教 谷川勝至
15:50-16:00
休憩
16:00-16:50
「放射性物質は大気にのってどのように運ばれるか」
東京大学先端科学技術研究センター 教授 中村 尚
17:00 終了

司会:東京大学大学院理学系研究科 准教授 横山広美

申し込み

定員に達したため申込みは終了させていただきました。

参加について

先着順。

収容人数

170名

お問い合わせ先

東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室

電話:03-5841-7601

Mail: