第2回女子高校生のための「サイエンスカフェ本郷」

第2回女子高校生のための「サイエンスカフェ本郷」

このたび東京大学大学院理学系研究科・理学部では、高校生のための「サイエンスカフェ本郷」を始めることになりました。高校生の皆さんがサイエンスのフロンティアに触れるなかで、自然の不思議と魅力を感じてもらいたいと思っています。研究に夢中になって取り組んでいる若手研究者を囲んで、気さくにサイエンスや研究生活のことについて語り合う会です。サイエンスに興味のある方、理科の授業では物足りない方、将来サイエンスの研究をしてみたいと思っている方は、ぜひ参加してください。

光を読み解く
-金星からのメッセージを届ける赤外線-

光はさまざまな情報を含んでいる。本講演では紫外線・赤外線など光の種類や、光と私たちの生活の関わりを紹介する。また、光がもつ情報を読み解く手段「分光」について、金星観測で得たデータを交えて解説する。

地球の隣の惑星・金星は、460℃90気圧の熱く厚い大気と硫酸の雲に覆われている。そこで一体何が起こっているのか? 現代では赤外線技術が進歩し、金星の厚い大気からの光を観測することができる。光を読み解くことで、金星に吹く風や雲を生み出す化学反応などが明らかになり始めた。遠い金星からの光のメッセージを皆さんにも届けたい。

水星・金星・地球・火星の大きさ比較

© NASA

講演者

大月祥子

大月祥子 東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻 博士研究員

  • 2006年4月~ 日本学術振興会特別研究員DC2
  • 2007年3月 東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻にて、博士(理学)取得
  • 2007年4月より、同大学理学系研究科地球惑星科学専攻で、日本学術振興会特別研究員PDとして在籍
  • 専門分野:惑星大気化学・力学、地上からの金星大気の観測

日時

2007年6月17日(日) 13:00~16:00(12:30開場)

会場

東京大学本郷キャンパス 理学部1号館2階小柴ホール

対象

女子高校生(中学3年生も歓迎、女子を優先しますが男性も可)

参加費

無料(申込は終了しました)

主催

東京大学大学院理学系研究科・理学部

問い合わせ先

東京大学大学院理学系研究科・理学部

電話:
03-5841-7585
E-mail: