2011年-2012年 東京大学 理 工 医 農 4研究科横断講義「放射線を知る」

2011年-2012年 東京大学 理 工 医 農 4研究科横断講義
「放射線を知る」

修了証書の発行について

この講義の修了証書を欲しい方は にメールで請求してください。 その際、氏名、生年月日、所属と証書の送り先(学内便)を明記して下さい。

東京大学の理、工、医、農の4研究科は合同で、放射線についての基礎知識を系統的に学べる講義を以下のように行います。 理科系の大学院生が共通に持っている基礎知識があれば十分で、専門的な知識はいりません。 本学の大学院生を念頭に置いていますが、学部学生、教職員も聴講可能です。 放射線についての科学的な基礎知識を得たいと希望される方はどうぞご来聴ください。単位はなく修了証明書を出します。

※講義で使用したスライドは順次公開していく予定です。

講義日程

日時 内容 場所
11/11(金)
17:00~19:10
  • 放射線と電子、電波 (理学系研究科 大塚孝治教授)
    本講義全体の紹介としての放射線入門 講義の目指すもの 電子/光子/中性子
    講義スライド(690KB)
  • 放射能とは何か (理学系研究科 下浦享教授)
    原子核と放射線 放射性物質と放射能 Bq Gy Svなど単位 壊変系列 放射平衡など
    講義スライド(10.0MB)
理学部4号館
1220号室
11/18(金)
17:00~19:10
  • 放射線を測る (工学系研究科 高橋浩之教授)
    放射線計測の原理と実際
    講義スライド(4.4MB)
  • 原発と原爆はどう違うのか (工学系研究科 岡本孝司教授)
    原子炉物理 原子力発電の仕組み より安全な原子炉とは
    講義スライド(770kB)
理学部1号館
小柴ホール
12/8(木)
17:00~19:10
  • 放射線で起こる病気 (医学系研究科 宮川清教授)
    放射線による人体の影響
    講義スライド(189KB)
  • 人間の病気を治す放射線 (医学系研究科 中川恵一准教授)
    放射線の医学利用 診断と治療
    講義スライド(55.9MB)
理学部1号館
小柴ホール
12/15(木)
17:00~19:10
  • 地球には何故放射能があるのか ―自然界における放射線― (理学系研究科 飯塚毅講師)
    自然放射線 宇宙線 地球内部での原子核反応 年代測定
    講義スライド(6.2MB)
  • 放射性物質の環境での移行 (筑波大学 恩田裕一教授)
    放射性物質の化学と環境中での振る舞い -森林・河川への移行-
    講義スライド(6.6MB)
理学部4号館
1220号室
1/13(金)
17:00~19:10
  • 低線量の被曝 (放射線医学総合研究所 酒井一夫氏)
    放射線生物学概論
    講義スライド(1.1MB)
  • 内部被ばくとその線量評価 -医学的観点から- (放射線医学総合研究所 明石真言理事)
    広島・長崎やチェルノブイリで実際に起こった事
    講義スライド(2.4MB)
理学部4号館
1220号室
1/20(金)
17:00~19:10
  • 食品と放射線 (農学生命科学研究科 中西友子教授)
    食品中の放射能 農地の除染
    講義スライド(6.3MB)
  • 放射線防護の考え方 (工学系研究科 小佐古敏荘教授)
    放射線とリスク 遮蔽 放射線防護 放射線管理 個人モニタリング
理学部4号館
1220号室
1/27(金)
17:00~19:10
  • 放射線と産業 (工学系研究科 勝村庸介教授)
    放射線の応用分野 目に見えないところでの利用
    講義スライド(16.4MB)
  • 放射線の社会学 (電力中央研究所 谷口武俊氏)
    リスクの取り扱い 他のリスクとの比較 総合的なリスク
    講義スライド(582KB)
理学部4号館
1220号室

問い合わせ先

東京大学大学院理学系研究科 物理教務

内線番号 24221
E-mail