第18回理学部公開講演会『情報と物質~世界を決める2つの要素~』

情報と物質~世界を決める2つの要素~

講演は終了いたしました。

11月7日(日)、第18回東京大学理学部公開講演会は無事に終了いたしました。当日は約600名の方に本郷キャンパス安田講堂にお越しいただき、広報委員会一同大変喜ばしく思っております。また、講演修了後の講演者や大学院生、研究員との歓談の時間にも、多くの方に熱心にご質問いただきました。

次回の理学部公開講演会は4月24日(日)に安田講堂にて開催いたします。またのご来場をお待ち申し上げております。

我々を取り巻く自然界の成り立ちとしくみを調べるのが理学の究極の目的です。 そのためには自然を構成する物質とそれが表す情報の両方を知り、その関係を明らかにすることが重要です。 今回は、これらを直接の対象としている研究の中から特に興味深い3つの話題を取り上げます。 化学・情報科学・物理学での最新の研究成果が日常生活とどのような繋がりを持つのかもご紹介いたします。

中継

オンライン中継は終了しました。

講演内容

光でON-OFFする物質を創る

大越慎一教授

大越 慎一 (おおこし しんいち) 理学系研究科化学専攻 教授

光に応答して構造や物性が変化する物質は、光相転移物質あるいは光相変換材料などと呼ばれ、多分野において学術的研究がなされるととともに、DVDやブルーレイなどの光記録メディアの材料として広く用いられています。 我々は、光でON-OFFする磁石や、光で金属的状態と半導体的状態をON-OFFする金属酸化物を作製してきました。 最先端の化学を駆使すると、これまでには想像もつかなかった夢ある物質を創りだすことができそうです。 本講演では、これら最先端の光相転移物質に関して紹介します。

 講演要旨

東北大学大学院理学研究科化学専攻博士課程修了、東京大学先端科学技術研究センター助手、講師、助教授、東京大学大学院工学系研究科助教授を経て、 2006年より現職。 理学博士。

モデルと本物:化学と生物学の場合

萩谷昌己教授

萩谷 昌己 (はぎや まさみ) 情報理工学系研究科長・理学部情報科学科 教授

「モデル」には色々な意味がありますが、ここでは、本物を何らかの観点から写し取って作られた贋物という意味で捉えています。 プラモデルや建築モデルは外観や構造を写し取っていますが、経済モデルのように、数学的な性質に着目して作られる数理モデルもあります。 化学や生物学の分野でも、とても精密なものからとても荒っぽいものまで、様々な種類のモデルが用いられます。 モデルの解析が本物の理解を深める話だけでなく、コンピュータが作り出した新しいモデルから新しい本物を作る話もしながら、化学や生物学に現れる様々なモデルについて吟味してみましょう。

 講演要旨

東京大学大学院理学系研究科情報科学専門課程修了、京都大学数理解析研究所助手、助教授、東京大学大学院理学系研究科助教授、教授を経て東京大学大学院情報理工学系研究科教授、2010年4月より現職。 理学博士。

原子核の新しい顔

大塚孝治教授

大塚 孝治 (おおつか たかはる) 理学系研究科附属原子核科学研究センター長・物理学専攻 教授

「原子核というと、目に見えず、歴史や文明にも関係ないもののようです。 本当でしょうか?20億年前の地球に戻ってみましょう。 その頃は、ウランのアイソトープ組成が今と異なり、ウラン濃縮無しに天然のままのウランを集めればエネルギーが発生しました。 アフリカ大陸には天然の原子炉の跡も見つかっています。 その頃に知的生物がいたらどんな文明になっていたでしょう。 では、ウランが蓄えているエネルギーは元々どこから来たのでしょうか? 答えは超新星爆発などで起こるエキゾチックな原子核の反応にあり、それは現代物理学の最前線であり、金のような貴金属が作られた道でもあります。 そのような原子核の新しい顔をやさしく紹介します。

 講演要旨

東京大学大学院理学系研究科物理学専門課程博士課程修了、日本原子力研究所物理部研究員(米国ロスアラモス国立研究所理論部研究員)、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻助教授、教授を経て2005年6月より現職。 理学博士。

日時

2010年11月7日(日) 14:00~16:40

※終了後、講演者との歓談の時間を設けます。

場所

東京大学本郷キャンパス 安田講堂 (文京区本郷7-3-1)

入場

無料。事前申し込み不要。どなたでもご参加いただけます。

定員

700名(当日先着順)

お知らせ

公開講演会のお知らせはメールでも行っています。詳しくはイベント通知メールの登録ページをご覧ください。

主催・問い合わせ先

東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室

電話
03-5841-7585
E-mail