研究支援総括室とは
研究支援総括室とは
研究支援総括室(Office of Research Strategy and Development:ORSD)は平成24年に理学系研究科長の下に設置されました。現在は、山本室長とURA 3名、(うち科学技術政策に豊富な経験がある特任教授1名)、ファンドレイジング担当の特任専門職員1名、産学連携推進担当の准教授1名と、国際連携担当の講師1名、国際広報戦略・国際戦略担当の特任専門職員2名で大学院理学系研究科の研究支援活動を進めています。
理学系研究科の研究戦略を練る「企画室」と協働し、将来の大学における教育と研究の競争力強化のため現実的な施策を議論し提案を行い、理学系研究科のさらなる研究力の向上に貢献しています。
教員と研究者とも協働し、研究・教育プロジェクトの資金獲得、進捗状況把握や運営に貢献しており、研究科の戦略的計画及び寄付活動も支援しています。また、学外のパートナーやステークホルダーとも連携し、新たな研究・教育の枠組みづくりにも取り組んでいます。そのため、事務部の各課と室と緊密な連携を取り、他部署・他分野・他部局の教職員の円滑なコミュニケーションも推進しています。

URAとは
URAとはUniversity Research Administratorのことで、研究者が研究に専念できるような環境を整備するために大学に配置された人材です。
本学では、「学術の多様性の確保と卓越性の追求」のための取り組みの一つとして、今後の大学における研究活動の質的強化を図るため、高度な研究支援人材としてのURAの制度化に向けた取組みを進めています。旧来の教員、職員という区分けに加え、本学の研究教育活動を支える中核となる職種としてのキャリアパスを明確にするために、平成28年度に「東京大学リサーチ・アドミニストレーター制度に関する実施方針」に基づいた本学におけるURAの認定が実施されました。これまでに研究支援総括室のURA延べ7名(アップシフト含む)が東京大学プリンシパルURA(1名)、東京大学シニアURA(4名)、東京大学URA(2名)に認定されました。


日本及び東京大学のURAについて詳しくは以下のリンクを是非ご覧下さい。
- 東京大学リサーチアドミニストレーターウェブサイト
- URA推進室のパンフレット March (2021)
「東京大学URA制度のすべて」 - リサーチ・アドミニストレーター協議会(RA協議会)ウェブサイト
- 山内薫 『化学と工業』、vol.67, p.187-188 March (2014)
リサーチ・アドミニストレーターの職種を確立しよう - 山内薫 『化学と工業』、vol.66, p.699-700 September (2013)
リサーチ・アドミニストレーターを活用しよう