特集コンテンツ
2017/11/13
素粒子ミューオンの連続ビームによる、 太陽系誕生時の有機物を含む隕石の非破壊分析に成功!
大阪大学
東京大学大学院理学系研究科
日本原子力研究開発機構
概要
寺田健太郎教授(大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻)と佐藤朗助教(同物理学専攻)らの研究チームは、大澤崇人主任研究員(日本原子力研究開発機構)及び橘省吾教授(当時:北海道大学(現:東京大学大学院理学系研究科))他と協力し、大阪大学核物理研究センターで開発された新しいDCミューオンビームを用いたミューオンX線分析法により、有機物を含む炭素質コンドライト隕石Jbilet WinselwanのMg(マグネシウム), Si(ケイ素), Fe(鉄), O(酸素), S(硫黄), C(炭素)の非破壊定量分析に成功しました。この世界に類を見ない革新的な分析手法は、試料を壊すことなく内部の炭素濃度を定量分析(透視)できるため、小惑星からの回収サンプルのような希少なサンプルの初期分析(キャラクタリゼーション分析)に応用できるほか、考古学、材料科学など、様々な分野への応用が期待されます。
本研究成果は、英国科学誌「Scientific Reports」に2017年11月13日19時(日本時間)にオンライン公開されました。(論文題目「Non-destructive elemental analysis of a carbonaceous chondrite with direct current Muon beam at MuSIC」)
図:ミュ-オン原子から特性X線が出る仕組み
詳細については、大阪大学のホームページをご覧ください。
―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―